
学び・過ごし方の形
学校と違い、基本的に、先にやるべき時間割が決まっているわけではありません。
それぞれのペースに合わせて学習し、
それぞれの関心・疑問に合わせて”作品”を作っていくことで学んで行きます。
また、教科ごとの基礎学習も、周囲に合わせる必要はなく、自分のペースで学んでいくことが可能です。
メンタリングを踏まえた自立学習/協働学習
講師との会話 (メンタリング)を通して、自分の学習を決定し学んでいく時間です。基本的に、DE-SCHOOL では、自立していくことができるよう他者の力を借りながら学習者主体で学んでいきます。学習内容は基礎学習からプロジェクト探究、作品作りなど多種多様となります。
子供達の心理・関心・個性に合わせた提案
自立学習
協働学習
プロジェクト型
学習
サポーターとの話し合い
(ヒアリング/メンタリング)
自立学習
生徒はサポーター(講師)と一緒に話し合いながら心理・関心・個性を踏まえながら、どのように学習を進めていくかを決定します。
教科型の基礎学習を進めていくこともあれば生徒の関心や疑問を中心に学習を中心に進めていくこともあります。
まず、場や人間関係になれるために、ゆったりと時間を過ごすことを提案することもあります。
また、DE−SCHOOLで活用しているeboard という動画教材を使用する子もいれば教科書、問題集、ドリル、youtube 等など、
学習者にとって最適な学習教材を話し合いながら進めていきます。
なお、基礎学習でなく、モノづくりやプロジェクトに振り切った過ごし方をすることも可能です。


協働学習
複数人で楽しみながら学びます。
例えば、マインクラフトに出てくる英単語をカルタ方式で学んだり、化学式をキャラ化したカードでバトルしたり、お互いにお題を出し合って絵を描いたり、イカの解剖をおこなっ たり。
DE−SCHOOLにはホワイトボードがあるのでやりたい子たちだけでワイワイとボードを使った漢字クイズが行われることもあります。
このような学習の形は、遊びの中から偶発的に生まれることも多く、一人で学習が億劫な時、複数人でワイワイ取り組むことができます。
プロジェクト型 学習
DE−SCHOOLで、一番活発であるのがこのプロジェクト型学習です。DE−SCHOOLではその定義を大きく“創ることで学ぶ”としています。
プロジェクトは個人、複数人 の物があり、個人的にどんどん探究するようなプロジェクトや複数人で創り上げるプロジェクト等多種多様なものが存在しています。
・3Dプリンターを用いたルアー作り
・アリの巣観察キットの作成と観察
・3Dプリンティング×レジンでのアクセサリー作り
・土粘土を用いたジオラマ作り
・Youtubeに投稿する動画作成/運営
・マイクラを用いたゲーム作り
・マイクラでのガチ建築
・プログラミングによる合理化
・完全オリジナルカードゲーム作り
・マイクラ英単語のカルタ作り 等など…
個人、複数人で多様なプロジェクトが生まれており、自身で探究したり、他者のプロジェクトにサポートとして入ったり。
お互いの凸凹を活かしながら、頼り・頼られ、プロジェクトを進めて行きます。時にはサポーターが間をとりもちながらも、他者との協働を学びます。プロジェクト型の学習、そこには多様な学びがあります。


個人・協働で行う多様なプロジェクト
DE-SCHOOLでは、個別・複数人を問わず様々なプロジェクトがあります。
例えば、YouTube運営のプロジェクト、ゲーム作りのプロジェクト、遠足企画のプロジェクト、オリジナルカードゲーム自作プロジェクト、
射撃プロジェクト、レジンでの作品作り等、常に様々な取り組みが生まれています。
これらは、子どもたちから提案があることあれば、サポーター側から提案することも多くあります。
状況により、子どもたちを中心に、またはサポーターが中心に始まり、子どもたちを巻き込んでプロジェクトが進んでいきます。
これらのプロジェクトを通して、チームビルディング、他者との折衝、計画と実行の力、ICTスキル等 様々なことを学ぶことができます。